蓼科山に登る。
6月28日(火)に、実に約2年ぶりに、山に登ってきた\(^o^)/







わたし (独身41)が蓼科神社様にお願いした願い事はただ一つ。。。





大河原峠から登って、双子山にも行きたかったけど、道が狭くて整備があまりされていなそうだったので、一番スタンダードな、七合目登山口から登りました。
蓼科牧場へ行けば、青い看板に、「七合目登山口」としっかり書いてあるので、迷わずすぐに、登山口まで行けます。

他にもう一つ、「蓼科山登山口」という登山口が反対側にあるみたいだけど、特に女子のソロ登山は、一番スタンダートで人気のある登山口から登るのがオススメ。
久しぶりに登る登山で、とても不安だったけど、天気は素晴らしく、山も景色も素晴らしく、また人も適度にたくさん居て、気持ち良かった(#^.^#)

まずは蓼科山荘に到着。
着いた時は誰もいなくて、閉まっていたみたいだけど、下山するときには、複数人、山の男の子たちがいて、売店なども動いていた。

山頂と、蓼科山頂ヒュッテは、ここからあと約1時間ほど登ったところにある。
こういう、特別に予約が必要な山小屋って(山小屋の予約はしたことがあるが)宿泊したことがない。
特に、日帰りで登れる山の、山小屋をわざわざ予約して泊まるって、贅沢よなぁ(^_^)
いつかやってみたい。
ここから登ること、約1時間(^_^) 岩がゴロゴロできつかったけど、自分(41)でもびっくりするくらい素早く足が動き、急な斜面のキツさが逆に心地よかった(^-^)

ここからは本格的に標高も高くなり、(標高2400M〜2500M)景色が変わってくる、植物も変わってくる。


蓼科山頂ヒュッテも予約制のようで、到着時には閉まっていたけど、下山する頃には開いていて、カレーとか、コーヒーとか頼めるみたいだった。

岩がゴロゴロの山頂(o^^o) 天気も良くて気持ち良い。
神社があったので、神社ミッションとして、1,000円も入れたけど、よく考えたらこういうところは年中湿気っているので、札じゃなくてコインにすべきでした!
お賽銭箱の穴から、雨とかめっちゃ入るはずだし、一夏回収しないなんて多分ザラなので、山頂の神社への札でのお賽銭は止めようと決意した。

これからもたくさんの山に登れますように🙎♀️😊
それだけ🌟
さて、下山して、蓼科山荘のところで、ポテトフライを軽く食べて、また下山☺️




わたし (独身41)は山の上でいろいろ調理や料理をするのが好きではない。
拘束されるし、重いし、良いことはほとんどないと思っている。(まぁコーヒーとか自分で淹れると思い出に残るかもしれないけどさ。重いって😆😂)
なのでこのようなコンビニ軽食になるが、とても美味しかった。
山の上で飲むブラックコーヒーは、美味しかった。

最高の1日、最高の思い出になった。
山が好きな自分(41)で本当によかった。
次は、尾瀬の燧山に登るんだ😀
- 関連記事
-
-
蓼科山に登る。 2022/07/02
-
人間的で、文化的な。 2015/08/28
-
金沢 de お鮨。 2015/08/27
-
スポンサーサイト
スポンサーリンク